お疲れ様です^^
クオリティー高っ!!
おぉ~配線がきれいにしまってあると、やっぱいいですね♪
仕事柄、車のナビつけたりするときも、配線は格好よくしまいたくなるものですw
こういった電装も自動車と同じ要領でできるのかな??っと思いました(ノ´∀`*)
スポンサーサイト
--年--月--日(--)--時--分
ドールベッド製作 その2
2013年05月30日(木)19時45分
ドールベッド製作で、前回ペンキが塗り終わった続きとなります。
まずはヘッドボードとフットボード。
むしろ加工らしい加工はこの2つしかしてません。


にほんブログ村
まずはヘッドボードとフットボード。
むしろ加工らしい加工はこの2つしかしてません。

ヘッドボードとフットボードの足になる部分(床に設置する方)に前回、8mm程度の穴をあけてましたが、今回はここにオニメナットを差し込みます。
オニメナットは何種かあり、使用したのはEタイプで六角レンチでねじ込んで行くタイプです。

レンチでぐりぐりっと入れて行きます。後でボルトを差し込むので、真っ直ぐ入れられる微調整しながら回していきます。

ナットが外から見えるのが嫌だったので、木材よりも少し奥まで入れました。
これをヘッド・フットボードの各2個で合計4つ差し込みます。

ここから電飾関係の製作へ。
LEDをダイレクトに光らせたらまぶしくてしょうがないので、光を和らげるために乳白色のものを探がしてたんですが、手芸コーナーでちょうどいい感じのものを発見。
くるみボタンで、正直2個あれば十分なんですが6個入りしかなかった!

ただドリルで開けた穴が29mmなのに対して、くるみボタンは30mmと大きかったので、ヤスリで少し削ってはめ込みました。

ベッドの内側からは軽く膨らんで、程よく光を拡散してくれます。はめ込んだだけでもガッチリしてるんですが念のために外側になる方から接着剤を流し込んで固定。

四角く開けた穴にスイッチを押し込んで、リード線は半田付けして固定。
穴に関してはドリルで大雑把にあけたあと、ヤスリで形を整えてます。

スイッチ同様、ボリュームも穴開けたとこに差し込んで配線。ボリュームは特に固定してないけど、元から隙間があまりなかったので問題ありませんでした。
半田付けする前に配線の確認。

LEDを全て取り付けて、各所半田付け。金属部分が接触しそうなとこだけチューブで巻いて絶縁。LEDのはめ込みもピッタリのサイズに削りだしたので、殆ど動かなったので特に接着剤等は使ってません。
あんまり動くようだったらシリコンで軽く留めるつもりでした。

回路自体はこんな感じのシンプルなものですが、真面目に作る人はこんな回路作っちゃいけません。
自分は面倒だったのと、撮影時以外使うことがないのでこんなのですが、必ずLEDごとに抵抗か定電流ダイオードを使いましょう。

今更だけど、何か電気記号間違ってるような・・・
続いて
USBケーブルをベッド内側から通します。
この穴は床板の下に位置するので、完成すれば見えなくなります。

プラスマイナスだけ間違えずに繋いで最後の半田付け。
これで電飾関係は完成です。

前の写真にも写ってますが、ヘッドボードの両端に開いてる穴にオニメナットを入れます。

作っておいたヘッドボード用のカバーを合わせます。
(穴関係はペンキ塗装前に全て開けてあります)

あとはボルトでカバーを締めてやれば、ヘッドボードの完成。
LEDや配線がダメになった時のメンテナンス用にカバーを取り外せるようにナットとボルトを使いました。
(写真では皿ボルトを使ってますが、後でなべネジに変更してあります。)

端にペンキの塊がありますが、気にしない方向で!
後は最終組み立てとマットレス部なので、もうすぐ終わり。
オニメナットは何種かあり、使用したのはEタイプで六角レンチでねじ込んで行くタイプです。

レンチでぐりぐりっと入れて行きます。後でボルトを差し込むので、真っ直ぐ入れられる微調整しながら回していきます。

ナットが外から見えるのが嫌だったので、木材よりも少し奥まで入れました。
これをヘッド・フットボードの各2個で合計4つ差し込みます。

ここから電飾関係の製作へ。
LEDをダイレクトに光らせたらまぶしくてしょうがないので、光を和らげるために乳白色のものを探がしてたんですが、手芸コーナーでちょうどいい感じのものを発見。
くるみボタンで、正直2個あれば十分なんですが6個入りしかなかった!

ただドリルで開けた穴が29mmなのに対して、くるみボタンは30mmと大きかったので、ヤスリで少し削ってはめ込みました。

ベッドの内側からは軽く膨らんで、程よく光を拡散してくれます。はめ込んだだけでもガッチリしてるんですが念のために外側になる方から接着剤を流し込んで固定。

四角く開けた穴にスイッチを押し込んで、リード線は半田付けして固定。
穴に関してはドリルで大雑把にあけたあと、ヤスリで形を整えてます。

スイッチ同様、ボリュームも穴開けたとこに差し込んで配線。ボリュームは特に固定してないけど、元から隙間があまりなかったので問題ありませんでした。
半田付けする前に配線の確認。

LEDを全て取り付けて、各所半田付け。金属部分が接触しそうなとこだけチューブで巻いて絶縁。LEDのはめ込みもピッタリのサイズに削りだしたので、殆ど動かなったので特に接着剤等は使ってません。
あんまり動くようだったらシリコンで軽く留めるつもりでした。

回路自体はこんな感じのシンプルなものですが、真面目に作る人はこんな回路作っちゃいけません。
自分は面倒だったのと、撮影時以外使うことがないのでこんなのですが、必ずLEDごとに抵抗か定電流ダイオードを使いましょう。

今更だけど、何か電気記号間違ってるような・・・
続いて
USBケーブルをベッド内側から通します。
この穴は床板の下に位置するので、完成すれば見えなくなります。

プラスマイナスだけ間違えずに繋いで最後の半田付け。
これで電飾関係は完成です。

前の写真にも写ってますが、ヘッドボードの両端に開いてる穴にオニメナットを入れます。

作っておいたヘッドボード用のカバーを合わせます。
(穴関係はペンキ塗装前に全て開けてあります)

あとはボルトでカバーを締めてやれば、ヘッドボードの完成。
LEDや配線がダメになった時のメンテナンス用にカバーを取り外せるようにナットとボルトを使いました。
(写真では皿ボルトを使ってますが、後でなべネジに変更してあります。)

端にペンキの塊がありますが、気にしない方向で!
後は最終組み立てとマットレス部なので、もうすぐ終わり。
- 関連記事
-
- ドールベッド製作 その3【ラスト】 (2013/05/31)
- ドールベッド製作 その2 (2013/05/30)
- ドールベッド製作 その1 (2013/05/27)
スポンサーサイト

にほんブログ村
コメント
ほほう~ヘッドボードの見えない部分はこうなってたんですね。
アイデアも凄いですが、それを実現してしまうところがまた凄い。
これぞまさに職人技(`・ω・´)
遠目では分からなかったのですが、このベッドは白色だったんですね^^
木目調のベッドかと思いましたヽ( ´ー`)ノ
こんな配線をしこむのは私には無理ですが、この形に板を切るくらいは出来そうかなw
アイデアも凄いですが、それを実現してしまうところがまた凄い。
これぞまさに職人技(`・ω・´)
遠目では分からなかったのですが、このベッドは白色だったんですね^^
木目調のベッドかと思いましたヽ( ´ー`)ノ
こんな配線をしこむのは私には無理ですが、この形に板を切るくらいは出来そうかなw
ヤンデレラさん
> おぉ~配線がきれいにしまってあると、やっぱいいですね♪
何とか乱雑にならずにまとめられました。
> 仕事柄、車のナビつけたりするときも、配線は格好よくしまいたくなるものですw
> こういった電装も自動車と同じ要領でできるのかな??っと思いました(ノ´∀`*)
車内配線もいかに見えないとこに通すかって重要ですよねw
車のバッテリーもDC12Vですし、基本的に同じ要領でいけますよ~。ただヒューズはつけてませんが。
何とか乱雑にならずにまとめられました。
> 仕事柄、車のナビつけたりするときも、配線は格好よくしまいたくなるものですw
> こういった電装も自動車と同じ要領でできるのかな??っと思いました(ノ´∀`*)
車内配線もいかに見えないとこに通すかって重要ですよねw
車のバッテリーもDC12Vですし、基本的に同じ要領でいけますよ~。ただヒューズはつけてませんが。
でぃあずさん
> ほほう~ヘッドボードの見えない部分はこうなってたんですね。
見えない位置なので木材の削り方はいい加減ですが、配線さえきちんと通せればOKですね。
> 遠目では分からなかったのですが、このベッドは白色だったんですね^^
> 木目調のベッドかと思いましたヽ( ´ー`)ノ
使ったカメラのホワイトバランスがかなりいい加減なので色がおかしいですが、ペンキはクリーム色です。木目は逆に目立たせないために、下地にシーラーを塗ってるますが写真だと分かりづらいですねw
> こんな配線をしこむのは私には無理ですが、この形に板を切るくらいは出来そうかなw
配線は面倒ですが、色も塗らず切って付けるだけならそんな手間もかかりませんからチャレンジは余裕ですよ~
見えない位置なので木材の削り方はいい加減ですが、配線さえきちんと通せればOKですね。
> 遠目では分からなかったのですが、このベッドは白色だったんですね^^
> 木目調のベッドかと思いましたヽ( ´ー`)ノ
使ったカメラのホワイトバランスがかなりいい加減なので色がおかしいですが、ペンキはクリーム色です。木目は逆に目立たせないために、下地にシーラーを塗ってるますが写真だと分かりづらいですねw
> こんな配線をしこむのは私には無理ですが、この形に板を切るくらいは出来そうかなw
配線は面倒ですが、色も塗らず切って付けるだけならそんな手間もかかりませんからチャレンジは余裕ですよ~
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL:http://npshikibu.blog22.fc2.com/tb.php/355-f6379ead
|TOP|
template designed by honome